防風ネット 遮光ネット
納品先 小学校 グラウンド
所在地 兵庫県養父市
納品年月 2025年(令和7年)3月
設置商品

施工前の様子

施工前の様子

施工中の様子

施工中の様子

施工後の様子

施工後の様子 防風ネット 遮光ネット

お客様のご要望

学校のグラウンドがドクターヘリの緊急発着場として指定されている関係で、ヘリコプターの離着陸時に発生する強力なダウンウォッシュ(下降気流)により、グラウンドの土や砂が激しく舞い上がり、大量の砂ぼこりが周辺に拡散する深刻な問題が発生しています。この砂ぼこりは風向きや天候条件によって更に広範囲に飛散し、学校周辺の住宅地にまで影響を及ぼしている状況です。 当初の対策として、グラウンド周辺に防風・防塵効果を期待して樹木を植栽し、緑化による環境改善を図ってきました。しかしながら、植えられた樹木の多くが経年劣化により老朽化が進んでおり、枝葉の密度が低下したり、一部では枯死する木々も見られるなど、本来期待していた防塵効果が十分に発揮されていない状態となっています。 この結果、近隣住民の皆様からは洗濯物への砂ぼこりの付着、窓や車両の汚れ、さらには健康面への懸念など、日常生活に支障をきたすレベルでの苦情が相次いで寄せられており、地域住民との良好な関係を維持し、生活環境の改善を図るためにも、抜本的で効果的な対応策の検討と早急な実施が強く求められているとのご要望でした。

ご提案内容

グラウンド周辺の砂ぼこり対策として、既存の樹木の高さと同程度の防砂ネットを設置する計画を進めております。この防砂ネットは、ドクターヘリの離着陸時に発生する強力なダウンウォッシュによって巻き上げられる土砂や砂ぼこりを物理的に遮断し、周辺地域への飛散を大幅に軽減することを目的としています。 防砂ネットの設置高度については、現在植栽されている樹木の平均的な高さを基準とし、効果的な防塵機能を発揮できるよう慎重に計画されています。ネットの材質や目の細かさについても、風通しを確保しながらも細かい砂粒子を効率的に捕捉できる仕様を検討しており、耐久性と機能性を両立した製品の選定を行っています。 確かに、この防砂ネット単体では砂ぼこりを100%完全に防止することは困難であり、気象条件や風向き、ヘリコプターの機種や離着陸の方法などによっては、一定量の砂ぼこりが周辺に拡散する可能性は残存します。しかしながら、現状と比較すると大幅な改善効果が期待でき、近隣住民の皆様の生活環境向上に寄与する有効な対策として、十分な効果を発揮するものと考えております。

納品後のお客様の反応

防砂ネットの設置により、長年にわたって課題となっていた砂ぼこり問題に対する具体的で実効性のある対策を講じることができ、近隣住民の皆様への適切な対応が実現できたということで、関係者の方々には大変お喜びいただくことができました。この結果は、地域コミュニティとの良好な関係維持という観点からも非常に意義深いものとなっています。 特に、これまで日常生活に直接的な影響を受けていた近隣住民の皆様からは、洗濯物への砂ぼこりの付着軽減、窓ガラスや車両の汚れの大幅な改善、さらには健康面での不安解消など、生活の質の向上を実感していただけているとの声を多数いただいており、地域住民との信頼関係の回復と強化につながっているものと考えられます。 また、学校関係者や行政担当者におかれましても、長期間検討を重ねてきた懸案事項が実際に解決の方向に向かったことで、安堵感とともに大きな達成感を感じていただいているようです。

納品商品について

グラウンドの外側に設置されている配電盤への電源供給の関係で、学校行事である運動会の開催時や日常的な野球部の練習活動において、音響設備や照明機器、その他の電気器具への電力供給のため、既設の配線を利用したいとの具体的なご要望を学校様よりいただいておりました。これらの活動は学校の教育活動や課外活動の中核を成すものであり、適切な電力供給環境の確保は必要不可欠な要素となっています。 しかしながら、先般設置した防砂ネットが配電盤周辺のエリアを覆う形で設置されているため、通常の状態では配線作業や電気設備へのアクセスが困難な状況となっていました。この問題を解決するため、防砂ネットの機能性を損なうことなく、必要な時に配電盤や配線設備への容易なアクセスを可能とする開閉式の特殊加工を施すことといたしました。